紙の下書きをInkscapeのベジェでトレースする #006
絵を書き始める時,どんな道具を使って始めるのかというところには個人差が出そうです.多くの人はデザインを始めるとき,まず紙と鉛筆を持つのではないでしょうか.紙に描いた下書きをデジタルデータとして清書するとき,Inkscapeでどのように作業を進めるべきかを解説しました.
プロも採用の方法論
Adobeでタイプフェイスデザインを担当されている西塚涼子氏も,下書きのトレース時にどのようにパスを置くとよいかについてつぎのように語っています.西塚氏の発言を引用しましょう.
トレースって人それぞれ違うんだよね,パスの置き方が.私はどうしてもやっぱりフォントデザイナー/タイプフェイスデザイナーの癖で,垂直・水平に置いちゃうんです.パスが折れたりとかそういうのを避けるために,出来る限り置いておくと楽ですね.
フォントができるまで | 24時間 Illustrator「愛(Ai)はクリエイティブを救う」9 – YouTube 18:00あたり
トレースのコツは?
タイプフェイスデザイナの西塚氏の言う通り,Inkscapeで下書きをトレースする際のコツは,次の2つの条件に該当する箇所にノードを打つことです.
- 線が水平になる箇所
- 線画垂直になる箇所
これは分かりやすい方向性です.イラストの線を見て,線が真横に寝てる箇所にノードを打ち,また縦に立っている箇所にもノードを打ちます.この単純なやり方でどれくらい正確に下書きをトレースできるのか,すみながめの動画を見て確認してみてください!
より精密に下書きをトレースしようとする場合,上の2条件を改め,次の3条件に該当する箇所にノードを打っても良いかもしれません.ノードを打つ箇所が増えるので線の制御が少し複雑になり,また手数も増えますが,より下書きに忠実な線を引くことが出来ます.
- 線が水平になる箇所
- 線が垂直になる箇所
- 線が斜め45度になる箇所
最初は紙に
最初からInkscapeで制作を始めてしまえば,下書きのトレースの必要性はなくなるように思えます.しかし多くの場合,デザインの始まりはペンです.最終的にコンピュータ上で仕上げることになるにせよ,まず始めに紙とペンから始めることは役に立ちます.
紙で構想を練ると,コンピュータで行うよりもアイデアが湧くようになります.デザインのフローを簡潔にまとめたものはいくつもありますが,例えば次のように説明されることもあります.
1. 何を描くか決めて、簡単なラフを作る
2. 下書きを描く
3. 清書する
4. スキャナーで取り込む
5. 取り込んだ画像を線画として加工する
6. 完成図を想像しながらエリアを塗り分ける
7. 色や模様をレイヤースタイルで載せる
8. 完成
手書きスキャンからPhotoshopでWebデザイン用イラストを制作する時の手順 | 株式会社LIG
ここで「スキャナーで取り込む」とあるように,始めは紙にペンで描くという意味ですね.上で紹介したブログでは,取り込んだ画像をPhotoshopで加工して,素敵なイラストを作成しています.清書するソフトウェアとして何を使うにせよ,下書きをまず紙から始めるのは良いことのようです.