新企画「初州芳のしれごとがてら」3つのねらい
2019年からすみながめは「初州芳のしれごとがてら」という新しい企画を始めました.動画はこんな感じです.
この記事では,この「初州芳のしれごとがてら」を始めた理由について説明します.まず始めに結論を書くと,しれごとがてらを始めた理由は次の3つです.
- ソフトウェアの使い方を身につけることは簡単でないことを共有する
- ソフトウェアの習熟にチュートリアルが有効だということを示す
- 初州の名前と,初州が普段考えてることや興味を視聴者に知ってもらう
シリーズを始めた背景
すみながめはInkscapeのチュートリアル動画を掲載しているYouTubeチャンネルです.すみながめの動画の視聴者はおそらく,これから新しくInkscapeを身に着けたいと考えている人たち,つまりInkscapeの初心者の方が多いと思っています.そういった人たちにInksapeの使い方をマスターしてもらい,より多くの人が自己表現の手段としてInkscapeを選ぶような世界を作るために,初州はチュートリアル動画を制作しています.
Inkscapeを解説している私は,Inkscapeの使い方をある程度よく知っている自負があります.しかし,よく知っているからこそ「新しいソフトウェアを初めて練習するときの気持ち」を忘れてしまいがちです.どこがつまづきやすいポイントなのか,何が分からないのか,そういったことを見逃してしまうかもしれないのです.そうならないためにも,初州も全く初めてのソフトウェアを練習し,何が難しくて何に困るのかを改めて再体験しなければと思いました.
しかし一度覚えてしまったInkscapeの使い方を忘れることもできません.そこで別のグラフィックソフトウェアに挑戦するのが適当だと考えました.そこで選んだのが,3DグラフィックソフトウェアのBlenderです.初州がBlenderを練習し身につけるプロセスを通して,どのようにすれば効果的に新しいソフトウェアを身につけることができるのかをもう一度考え直すことにしたのです.
「しれごとがてら」の3つのねらい
「しれごとがてら」シリーズの動画では,初州がBlenderを身につけるべく試行錯誤している模様が記録されています.すみながめチャンネルのInkscapeチュートリアルを見ている人にこの試行錯誤の様子を見てもらい,視聴者の方と「新しいソフトウェアの使い方を覚えるのって大変だよね」ということを共有したいのです.新しくソフトウェアを覚えようと決意したみなさんを応援する意味で,私も一緒に新しいソフトウェアに挑戦しようとしているのです.これが「しれごとがてら」シリーズを始めた第1の理由です.

第2の理由は,しれごとがてらを始めてから次第に浮き彫りになってきました.新しいソフトウェアを身につけるのに,チュートリアルを一通り体験してみることはかなり有効だと,実感として分かってきたのです.初州がBlenderのチュートリアルを通じてBlenderの操作をメキメキと身につけることができれば,すみながめチャンネルの視聴者に最適なロールモデルを示せると思ったのです.これが「しれごとがてら」をやる第2の理由です.
「しれごとがてら」シリーズをやる主要な理由は上記の2つですが,実は第3の隠れテーマもあります.それは,「しれごとがてら」がすみながめチャンネルの視聴者にとって,初州のことをよりよく知ってもらうきっかけになればと思っているということです.初州の名前は読みづらいですが,ぜひ多くの方に認知いただいて,さらには「初州がどんなことに興味を持っているのか」といったごく個人的なこともお話できればと考えています.
おわりに

この記事を通じて,すみながめチャンネルの新企画「初州芳のしれごとがてら」を始める3つの理由をご理解いただければ幸いです.基本はこれまでと変わらず,Inkscapeの解説がすみながめチャンネルの主なコンテンツになりますが,それに加えて,視聴者の皆さんと一緒に新しい挑戦をすることができればと思っています.3つのねらいを再掲すると次のとおりです.
- ソフトウェアの使い方を身につけることは簡単でないことを共有する
- ソフトウェアの習熟にチュートリアルが有効だということを示す
- 初州の名前と,初州が普段考えてることや興味を視聴者に知ってもらう
“新企画「初州芳のしれごとがてら」3つのねらい” への2件の返信